本文へスキップ

小田急線藤沢本町駅前

電話でのご予約・お問い合わせは TEL.0466-23-4018

〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢3-3-3

磨り減った入れ歯を使い続ける害

 歯を失った後それに替わる人工物を入れないと様々の悪影響が生じることは「喪失した歯を放置する害」のページでご説明しましたが、では入れ歯を入れていればすべて安心かというと残念ながらそうではない場合があります。それは入れ歯の歯の部分が柔らかく摩耗しやすい樹脂製の歯(レジン歯)だとすり減り方が早く長い間には咬む力によって摩耗し、入れ歯を入れていないのと同様向かい合っている歯の挺出が生じるからです。それに気づかず義歯を使い続けると義歯にも横方向の力が働くようになり、義歯の維持に使う金属をかけた歯がゆすられ抜けてしまいます。 挺出した歯に向かい合っている入れ歯は湾曲し,薄くなりがちで、噛む力により容易にたわみ入れ歯の下の粘膜が傷ついたり、入れ歯が壊れやすかったりします。また入れ歯の下の骨も通常より早く溶け、ますます使いづらい入れ歯になる原因となります。
 磨耗した入れ歯は噛めているように見え、実際には充分な力の負担をしておらず、残存している自分の歯の部分に力は集中する事になります。その結果残存している歯の歯周病の悪化、修復物の破損、脱落、前歯の空きっ歯などの歯並びの乱れあるいは歯の根元に力が集中することに伴う冷水痛(知覚過敏症)等の原因となります。またこの力の不均衡により向かい合っている顎の入れ歯がはずれ易くなったりします。
 摩耗により咬み合わせの平面が崩れた入れ歯は、咀嚼時舌が食物を歯の咀嚼面に誘導する動きや嚥下時食塊を咽頭に送る動きを不自由なものにし不快感の強い入れ歯となりがちです。
 従って不幸にも既に挺出等が生じてしまっている場合はその状態で安易に入れ歯などを作り始める事なく、時には神経の治療も行い挺出した歯を本来の高さにもどした上で入れ歯などの作製に着手すべきです。そうしなければ「歯の喪失を放置する害」でご紹介した問題を温存することになりその後も様々の悪影響を及ぼし続けることになるからです。また入れ歯の歯の部分もできれば陶材製の人工歯(陶歯)、それが難しい場合は少なくとも硬い樹脂製の人工歯(硬質レジン歯)で作製する事が望まれます。硬質レジン歯は表面は硬いのですが内部に柔らかい樹脂部分があるため調整や咬み合わせによる摩耗でその部分が露出すると急激に摩耗が進む点が危惧されます。一方陶歯はすべて陶材のためそのような事はありませんが、周囲の樹脂部分と化学的に結合しないため強い力で咬む癖のある人では外れたり周囲の樹脂部分が割れたりする場合があります。しかし天然歯に近い耐摩耗性を有し、長期的な安定性は他の追随を許さないため理想的には陶歯を第一選択としそれが何らかの原因で難しい場合は硬質レジン歯という順番が好ましいと思われます。当院では保険の義歯でもこの原則で義歯を作製しております。